熊本電気鉄道株式会社

翻訳
  • English
  • 中文
  • Google自動翻訳について

    当サイトは、外部サイトの翻訳サービス[ Google翻訳サービス ]を導入しています。機械的に翻訳されますので、言葉づかい・文法などが正確でない場合があります。翻訳の精度にともなう間違いがあったとしても、当社では責任を負うことができません。また、ページ内のテキストは翻訳されますが、画像・添付ファイルなど、翻訳の対象外となるものもありますので、ご了承ください。

採用情報
検索
メニュー

鉄道車両史 3

鉄道車両史   自動車運輸史

合理化・省力化時代の車両

戦後復興時代から近代化時代へ「量」から「質」へ様変わりした。トロリーポールがパンタグラフに、手動ドアが自動ドアに、木造車両が鋼製車両に等々である。昭和30年代後半に始まったマイカーの増加は、昭和40年代に入り加速度的に速度を増し、この影響を受けて電車の利用は激減した。昭和50年代に入り、マイカーに加えてバイクや自転車利用と交通手段も多様化し、旅客輸送量の減少は一層加速し、運輸収入の悪化が続いた。また、電車の車令は35年〜50年を経過し、各車両とも老朽化が目立ち、修理費も増加の一途をたどる様になった。
 この様なことから車両の近代化と省力化を進め、収支改善のため一層の合理化を図る必要があった。

5000形(青ガエル)

5000形車両が登場したのは昭和29年。今までとは全く姿・形の違う電車が登場したので、見る者には大きな驚きを与えた。丸味をおびた下ぶくれの断面、正面の大きな2枚の窓(目玉)、そしてライトグリーンの塗装から「青ガエル」「雨ガエル」というニックネームがついた。

電車のワンマン化

 車両の体質改善と共に省力化、合理化を図り生産性の向上に努めたが、利用客や収入の減少は止まらず、収支の改善が重要事であった。そこで、更に省力化・合理化を進めなければならず、電車のワンマン化が計画され承認を得た。
 車両は好評の東急電鉄5000形四両を新たに譲り受け、東急電鉄長津田工場で600ボルト仕様への降圧工事、両運転台化とワンマン化工事が行われた。昭和60年11月末に大改造が完成し、種々の検査を受け、輸送前、東急電鉄田園都市線で走行距離500キロメートルにも及ぶ入念な走行テストが実施された。電車の輸送は国鉄線(現在のJR 線)を使用して熊本まで輸送されることになり、車番はモハ5100形5101〜5104号と付番した。
 在籍車の500形、5000形の2両編成車8両に対するワンマン化工事は、昭和60年7月から北熊本車両工場内で、西鉄産業(株)により実施され、11月末に完了した。
 昭和61年1月8日よりワンマン運転試行に入り、2月16日御代志 − 菊池間の営業廃止と同時にワンマン運転を実施した。
 在来形の100形3両、120形2両、200形2両、300形1両、計8両をお役御免とした。

昭和52年(1977)〜昭和60年(1985)
昭和 52. 4. 1 車扱貨物営業、菊池、泗水両駅の取扱廃止
  54. 8. 1 国鉄貨車直通運転(車扱貨物)取扱廃止
  55. 1. 16 広瀬駅を停留場に変更
    11. 1 上熊本駅を停留場に変更
  56. 8. 22 鉄道、バス共通定期券認可
(昭和56.9.1実施)
  57. 1. 17 菊池駅新ホーム竣工使用開始
    10. 15 鉄道、バス共通回数乗車券制度認可
      29 鉄道を含む、バス県内4社共通回数乗車券制度認可
  58. 8. 16 上熊本新駅竣工営業
  59. 2. 1 国鉄連絡小荷物扱営業廃止
    9. 1 新須屋停留場営業開始
  60. 5. 1 ツーマン整理券方式採用
(乗車券廃止)
    12. 4 列車用業務無線認可

新旧交代 − 6000 形への移行

 平成6年から平成7年に掛けて、既存の車両の老朽化に伴い新型車両導入を検討する中で、軽微な改造で当社の線形及び電圧、ホーム長等に似合う車両を探す中で、東京都交通局で廃車予定となっている6000形が候補に上がり、平成7年12月に第1弾の6000形の導入を行った。
 翌、平成8年にも同形車両の導入を実現したものの、平成10年に導入予定であった6000形の廃車情報の錯綜に伴い、平成10年の6000形の廃車予定なしとの情報が当社へもたらされ、急遽、南海電鉄22000の導入を行った。これは、平成10年の6000形車両の廃車情報が当社へもたらされず、平成10年 の6000形車両の廃車はないものと思っての22000形車両の手配であった。
 その翌年、平成11年からは3年続けて6000形の導入を実施することができ、平成13年の6231・6238号車の導入で6000形は5編成、200形(南海22000形)1編成の導入を完了する。

昭和61年(1986)〜平成28年(2016)
昭和 61. 2. 4 鉄道線一部廃止運輸大臣認可
(御代志〜菊池間13.5km)
      16 御代志〜菊池間(13.5km)営業廃止
  〃  ワンマン電車運行開始、列車無線使用開始
    6. 30 堀川橋梁流失
(堀川〜御代志間運転休止)
    12. 20 堀川橋梁完成
(堀川〜御代志間運転再開)
  62 8. 28 黒石変電所(無人)新設認可
    9. 18 閉塞装置の改良(電子閉塞装置新設)認可
    12. 12 黒石変電所及び遠隔制御装置の検査合格
      24 電子閉塞装置の検査合格
  63. 1. 1 黒石変電所(無人)送電開始、大池変電所廃止
      11 閉塞装置をタブレット閉塞式から特殊自動閉塞式(電子閉塞式)へ変更使用開始
    2. 1 黒石駅無人化
    3. 1 藤崎宮前駅無人化、出礼業務電鉄観光へ委託
    4. 11 堀川駅無人化、出礼業務委託
平成 2. 3. 27 北熊本変電所(無人)新設認可
    4. 23 北熊本変電所及び遠隔制御装置の検査合格
      24 北熊本変電所(無人)送電開始、旧北熊本変電所廃止
  3. 8. 1 カントリーパーク割引きっぷ届出
  4. 12. 15 北熊本〜藤崎宮前間重軌条交換
  5. 12. 15 北熊本〜堀川間重軌条交換
  6. 8. 31 坪井川橋、三反田橋架替え竣工
    12. 15 堀川〜須屋間重軌条交換
   〃   坪井川公園、電波高専前、停車場新設旅客取扱認可
  7. 1. 9 坪井川公園、電波高専前、停車場新設営業開始
    12. 22 冷房車の導入
(6101・6108号竣工)
    12. 25 上熊本〜坪井川公園間重軌条交換
  8. 12. 23 冷房車の導入
(6111・6118号竣工)
    12. 25 坪井川公園〜北熊本、御代志〜黒石間重軌条交換
  9. 2. 14 藤崎宮前駅新ホーム竣工
    12. 25 黒石変電所改良
(変成機器の改良)
  10. 12. 25 冷房車の導入
(201.202号竣工)
  11. 12. 22 6000形車両導入運行開始
(6211・6218)
  12. 3. 31 須屋〜電波高専前間線路移設工事認可
    12. 14 6000形車両導入運行開始
(6221・6228)
  13. 2. 21 須屋〜電波高専前間線路移設工事の検査合格
      25 須屋〜電波高専前間新線営業開始
  〃  三ツ石停留場新設営業開始
    3. 26 設計通過トン数及び計画供給輸送力変更認可
    12. 14 6000形車両導入 運行開始
(6231・6238)
  15. 7. 2 自動列車停止装置の新設認可
(藤崎宮前駅〜御代志駅)
    8. 15 会社機構改革に伴い(鉄道部)を(営業本部 交通部 鉄道課)に変更
    12. 16 自動列車停止装置の検査合格
(藤崎宮前駅〜御代志駅)
    12. 17 自動列車停止装置の運用開始
(藤崎宮前駅〜御代志駅)
  16. 7. 5 自動列車停止装置の新設認可
(上熊本駅〜北熊本駅)
    12. 8 自動列車停止装置の検査合格
(上熊本駅〜北熊本駅)
    12. 9 自動列車停止装置の運用開始
(上熊本駅〜北熊本駅)
  20. 1. 25 新須屋停車場移設認可
    3. 18 旅客運賃の上限変更認可
(平均8.4%上昇)
    4. 1 新須屋停車場移設 営業開始
    8. 1 会社機構改革に伴い(交通部 鉄道課)を(鉄道事業部 鉄道課)に変更
  21. 4. 1 運行時間拡大(始[御代志]発1本、終[藤崎宮前]発4本、終[北熊本]発2本 増便)
  24. 10. 13 ケロロ軍曹ラッピング電車 運行開始(期間限定)
  25. 1. 7 facebook開始
    1. 10 コロプラ乗車券発売開始
    3. 15 黒石駅〜御代志駅間PCまくら木化 工事竣工
  26. 3. 14 川崎重工製台車「efWING」世界初導入
くまモンラッピング電車1号車(6221ef)として運行開始
  27. 1. 5 スマートフォンを使った電車時刻情報提供サービス「電車くるよっ!」開始
    3. 8 5000形車両5102A(通称青ガエル)引退
    3. 16 01形車両導入 運行開始(136・636号車)
    4. 1 熊本地域振興ICカード導入(SFのみ)
    7. 11 運行時間延長(終[藤崎宮前]発23時 増便)
    8. 31 熊本地域振興ICカード(定期券)サービスイン
  28. 2. 14 最後の5000形5101A(通称青ガエル)引退
    3. 1 01形車両導入 運行開始(135・635号車)
    3. 1 おでかけICカード利用開始
    3. 23 全国相互利用ICカード 片利用開始
    6. 11 くまモンラッピング電車2号車(136・636号車)運行開始
鉄道車両史   自動車運輸史